交通のご案内 お問い合わせ インスタグラム

長福寺に寄せられる「よくあるご質問」をまとめております。
お問い合わせの前にご確認ください。

長福寺 お電話 0868-74-2026
メールでお問い合わせ こちらのフォームよりご連絡ください

長福寺について

駐車場はありますか?
普通車10台ほどあります。大型バスも可能です。
境内の写真・動画撮影はできますか?
境内は撮影可能ですが堂内、仏像等の撮影はご遠慮ください。
拝観時間は何時からですか?
9時〜16時30分です。
季節や行事、法務によって変更になる場合があります。
拝観料はかかりますか?
かかりません。
御朱印はいただけますか?
はい。書き置きのみの場合もあります。
郵送には基本対応しておりません。
御朱印帳を忘れた場合でも御朱印はもらえますか?
書き置きの御朱印をご用意しております。

法事・祈祷・納骨・永代供養について

納骨堂や永代供養の申し込み方法を教えてください。
見学予約の上、住職と面談していただき、内容をご確認いただきます。
宗派が違っても納骨・永代供養をお願いできますか?
基本的には受け付けておりませんが、可能な場合がありますのでご相談ください。
長福寺では水子供養をしていただけますか?
水子供養をいたしております。
詳細についてはお問い合わせください。
ペット供養もしてもらえますか?
現在はしておりません。

各種行事について

座禅・瞑想・写経・護摩供の体験はできますか?
はい、写経は毎月1回、護摩供は各月で定期的に開催しています。
内容スケジュールや料金は「学ぶ・体験」でご確認ください。

坐禅・瞑想は現在開催しておりません。
写経は、初心者でも参加できますか?
参加できます。お気軽にご参加いただけます。
写経に参加する際に必要な持ち物はありますか?
写経にご参加の際は手ぶらでも可能です。
筆や紙などはご用意しております。
十三まいりは家族全員で参加しても良いですか?
もちろんご参加ください。
十三まいりの服装は必ず着物ですか?
着物を推奨していますが、ブレザーや、中学校の制服等でも可です。
十三まいりの着付け、写真撮影はありますか?
令和8年度よりお着物レンタル、着付けをする予定です(数に限りあり)。
写真撮影はご自身、ご家族でお願いいたします。
十三参りは男の子でも受けられますか?
十三まいりは大人への第一歩として、十三歳の「男女」が虚空蔵菩薩に智慧をいただく節目のお参りです。
男女問わず、受けることができます。
ご祈祷中に写真やビデオの撮影はできますか?
基本的にご祈祷中はご遠慮ください。

また写真スタジオ等、プロカメラマンが撮影に同行される場合は事前にご相談ください。

各種ご相談について

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ