交通のご案内 お問い合わせ インスタグラム

長福寺の写経

仏教の経典を書き写すことで雑念を払い、自分自身と向き合う時間を作ります。
当寺院では般若心経を写経します。写経によって心が安らぎ整う体験をしてみませんか?

長福寺の写経体験

般若心経は、お釈迦様自身のお言葉「一字一仏」ともいいますように、その一文字一文字が仏様であると言われます。
心を込めて丁寧に書写すれば、上手下手は関係ありません。

お写経は、本尊十一面観世音菩薩に奉納します。

心得手順等の説明の後、般若心経を書写していただきます。
筆記用具・用紙等は、こちらで準備いたしますが、ご自身がお使いの筆等の用具を持参していただいても結構です。

長福寺の写経体験
長福寺の写経体験

写経の体験

日時 毎月1回(詳しい日程は当ホームページの「お知らせ」にて公開しております。)
会場 長福寺 本堂
持ち物 筆記用具・用紙等は、こちらで準備いたしますが、ご自身がお使いの筆等の用具の持参可能。

写経体験に申込む

長福寺の写経体験

長福寺の護摩供

長福寺の護摩供

虚空蔵菩薩(ご利益:福徳円満・智恵無量)を本尊として、護摩木を焚いた火の中に供物を捧げて、煩悩や災いを焼き尽くします。
当寺院では、参拝者に添え護摩木に願い事を書いていただいて、ご祈祷の後に護摩の炉にご自身で願いを込めて直接投入していただきます。

所願成就、商売繁盛、開運厄除、病気平癒、心身健全、交通安全等

護摩供の体験

日時 日時:隔月(2月、4月、6月、8月、10月、12月)
※日程は都合により変動します。
詳しい日時は当ホームページの「お知らせ」にて公開しております。
会場 長福寺 虚空蔵堂(境内マップを確認|⑧番です

護摩供体験に申込む

長福寺の御詠歌

流派は高野山金剛流です。

仏の教えや徳を讃えるために唱えるのが「御詠歌」という歌です。
五・七・五・七・七の31文字からなる和歌に節をつけて歌います。
一般的に鈴(れい)や鉦(かね)を鳴らしながら詠唱します。

随時入門を受け付けております。

御詠歌

御詠歌の体験

日時 第1木曜日(練習日)|第3木曜日(講師の講習)
会場 長福寺 本堂(日程は都合により変動しますので当ホームページの「お知らせ」にて公開しております。)

御詠歌体験に申込む