十三歳 子供から大人へ
美作の虚空蔵さん。
江戸時代より美作、県北地域の人々に親しまれ285年の歴史を持つ伝統行事です。
成人となる証として、漢字一字を奉納し虚空蔵菩薩に祈願し智恵と福徳を授かる。
数え年で13歳(満12歳)の男女が心身ともに大人へと成長していく時期であり、さらなる健やかな成長と飛躍のために虚空蔵菩薩に祈り、厄を払う儀式です。
真言宗の秘法である護摩を焚き、厄と災いを炎で焼き尽くします。
男女とも是非着物で十三まいりにお参りしませんか?
着物のレンタル、着付けあります(数に限りがありますので要予約)。
十三まいり(虚空蔵大祭)のスケジュール

十三まいり(全5回)
8時30分〜12時30分

大般若転読法要|経本加持(無病息災)
11時

紫燈大護摩供|火渡り、各種祈祷祈願
13時30分
屋台で幸腹
長福寺の十三まいりでは「長福寺名物のきつねうどん」など多数の屋台も出店しますので、たくさん食べて幸腹になっていただけます。

